カリキュラムの構成について
実務者研修は全部で20科目、総時間数450時間の研修となっています。
科目と時間数は、
- 人間の尊厳と自立(5時間)
- 社会の理解T(5時間)
- 社会の理解U(30時間)
- 介護の基本T(10時間)
- 介護の基本U(20時間)
- コミュニケーション技術(20時間)
- 生活支援技術T(20時間)
- 生活支援技術U(30時間)
- 介護過程T(20時間)
- 介護過程U(25時間)
- 介護過程V(45時間)※通学
- 発達と老化の理解T(10時間)
- 発達と老化の理解U(20時間)
- 認知症の理解T(10時間)
- 認知症の理解U(20時間)
- 障害の理解T(10時間)
- 障害の理解U(20時間)
- こころとからだのしくみT(20時間)
- こころとからだのしくみU(60時間)
- 医療的ケア(50時間)※通学+通信
となっています。
このうち介護過程Vと医療的ケアの一部がスクーリング科目として設定されており、それ以外はすべて自宅学習でのレポート課題です。
時間数が指定されているレポート課題ですが、実際に自宅で勉強する時に、これだけの時間をかける必要はありません。
あくまで想定時間なので、早くレポートを完成させてしまえば、それだけ時間を短縮させることができます。
資格ごとの免除科目
これらの科目のうち、取得資格によって免除科目が設定されています。
代表的なところでは、介護職員初任者研修とホームヘルパー2級ですが、どちらも130時間分の科目が免除されます。
免除科目は、すでに所持している資格を取得する際に履修済みであるという扱いです。
ですから、一度学んだ内容を再び学習するということはありません。
他には、
- 介護職員基礎研修
- ホームヘルパー1級
- ホームヘルパー3級
- たんの吸引の研修
- 認知症の方の介護に関する研修
などを既に取得している場合は、それぞれ免除科目の設定があります。
実際に受講する際に資格証の提示が求められますので、その時に自分が履修するべき科目の確認も行っておくと良いでしょう。
トップページでは、わかりやすい表でまとめているので、そちらもチェックしてみてください!
免除科目から見えてくる新制度の狙い
従来の介護職員基礎研修と同等の研修でありながら、基礎研修修了者も免除にならない科目があります。
それは医療的ケアです。
今回の制度変更によって、一定の研修を修了すれば介護職員でも医療的ケアが可能になりました。
その研修の前半部分が、この実務者研修に含まれる形になっています。
また医療的ケア以外にも、かつて介護職員基礎研修に含まれていた部分の科目を学習することで、介護福祉士に挑戦するまでに身に付けておくべき知識を学べるようになりました。
このことから、厚生労働省が「介護福祉士の質の向上」と「合格率の向上」を目指しているというこことを読み取ることができます。